低インスリンダイエットで痩せる!?

この記事は約2分で読めます。

糖分は体脂肪の原料ですね。食事をして、糖分として吸収されたものは血流に乗って全身の細胞にエネルギーとして送られ、使い切れずに余ったものが体脂肪として脂肪細胞に蓄えられていきます。
糖分を細胞に取り込ませる働きをしているのが、インスリンというホルモンです。この「インスリンが出にくい食事は太りにくい」(糖分が細胞に吸収されにくいと言うことになりますから)という考えに基づいて広まっているのが低インスリンダイエットなのです。

人間は血糖値が下がると空腹を感じ、食事をするなどの理由で血糖値が上がると満腹を感じるようになっていますが、血糖値が上がるとすぐにインスリンが出てきて、全身の細胞に糖分が取り込まれていきます。その結果、血糖値が下がり、再び空腹を感じるというパターンを繰り返しています。

血糖値の上昇が急激ですとインスリンも大量に分泌されて血糖値も短時間で低下し、すぐに空腹感を感じてしまいますが、この短い時間で消費しきれなかったエネルギーは、脂肪細胞にどんどん蓄えられてしまいます。つまり、太りやすい状況ですね。
血糖値がすぐに下がってしまうとお腹がすきやすいし、インスリンが大量に分泌された状態(こういった状態を高インスリン血症というようです。)は、動脈硬化の危険因子としても知られています。

それとは逆に、血糖値の上昇がゆっくり時間をかけて進むと、インスリンもじわじわとゆっくり分泌され、そうすると血糖値も時間をかけて低下するから、その間に消費できるエネルギーの量も多くなります。つまり、太りにくい状況ですね。

血糖値の上がりやすさは、食品によって異なっていて、これをGI(グリセミック・インデックスと読みます。)であらわしています。

白砂糖や食パン、白米など「白い食品」は、単純糖質といわれる糖分が多く含まれGIが高く、玄米やライ麦、黒砂糖などの「黒い食品」はGIが低くなっています。同じ糖分でも構造が異なるためGIも変わってくるのです。
低インスリンダイエットでは、GIの低い食品を摂取することになります。しかし、たとえGIの低い食品を摂っていたとしても、摂取量全体の制限をしなければやはり太ってしまいます。

低インスリンダイエットは、あくまで太りにくく空腹を感じにくいようにするダイエットの1つの方法だと考えておく方が良さそうです。

タイトルとURLをコピーしました