【コレステロール値を下げる】悪玉コレステロールを減らす!メタボ改善の食べ物リスト

スポンサーリンク
食卓で、左手で中性脂肪検査の折れ線グラフを見ながら、右手でピザをもちかぶりつくように食べている小太りの中年女性

コレステロール値がなかなか下がらず、お悩みではありませんか?健康診断で「高脂血症」や「脂質異常症」を指摘され、医師から食事指導を受けているにもかかわらず、思うように改善しないという方も少なくないでしょう。

この記事では、そんなあなたのために、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を減らし、メタボ改善に役立つ具体的な食べ物と食事のポイントを、専門家として分かりやすく解説します。

なぜ、悪玉コレステロールを減らす必要があるの?

まず、なぜコレステロール値の管理が重要なのか、改めて確認しておきましょう。

コレステロールには、**善玉コレステロール(HDL)悪玉コレステロール(LDL)**があります。悪玉コレステロールは、増えすぎると血管の壁にたまり、動脈硬化を進行させます。

動脈硬化が進むと、心筋梗塞や脳梗塞といった命に関わる病気のリスクが高まります。特に、内臓脂肪が増加して高血圧や高血糖などを合併している**メタボリックシンドローム(メタボ)**の方は、これらの病気を引き起こすリスクがさらに高くなるため、注意が必要です。

つまり、悪玉コレステロール値を下げ、メタボを改善することは、将来の深刻な病気を予防することにつながるのです。

悪玉コレステロールを減らす食事の基本

悪玉コレステロールを減らす食事の鍵は、「何を食べるか」だけでなく、「何を避けるか」にもあります。

1. 飽和脂肪酸を控える

悪玉コレステロールを増やす最大の原因の一つが、肉の脂身やバター、ラードなどに多く含まれる飽和脂肪酸です。これらの摂取量を減らすだけでも、コレステロール値は改善しやすくなります。

  • 避けるべき食べ物:
    • 肉の脂身、鶏肉の皮
    • バター、生クリーム、ラード
    • インスタントラーメン、菓子パン、揚げ物

2. 食物繊維を積極的に摂る

食物繊維は、腸内でコレステロールや脂質の吸収を穏やかにする働きがあります。特に、水に溶ける水溶性食物繊維は、悪玉コレステロールの排出を助けると言われています。

  • 水溶性食物繊維が豊富な食べ物:
    • 海藻類: わかめ、昆布、めかぶ
    • きのこ類: しいたけ、えのき、しめじ
    • こんにゃく、寒天
    • ネバネバ食材: オクラ、モロヘイヤ、納豆、山芋
    • 大麦、ライ麦
    • 果物: りんご、みかん

3. 不飽和脂肪酸を摂る

コレステロール値を下げる働きがあるのが不飽和脂肪酸です。これには、オメガ3脂肪酸とオメガ9脂肪酸などがあります。

  • オメガ3脂肪酸:
    • 食べ物: 青魚(サバ、イワシ、サンマ、アジ)、アマニ油、えごま油
    • 働き: 血液をサラサラにし、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らす効果が期待できます。
  • オメガ9脂肪酸:
    • 食べ物: オリーブオイル、菜種油、アボカド
    • 働き: 悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを維持する働きがあります。

メタボ改善に役立つ!おすすめの食べ物リスト

ここからは、具体的なメタボ改善の食べ物をリストアップします。日々の食事に取り入れやすいものばかりなので、ぜひ参考にしてください。

【魚介類】

食卓に乗せられた青魚(サバ、イワシ、アジ)やイカ、タコ、エビ
  • 青魚(サバ、イワシ、アジ): オメガ3脂肪酸が豊富。特に、サバ缶は手軽に摂取できるのでおすすめです。
  • イカ、タコ、エビ: タウリンというアミノ酸が豊富で、コレステロールの代謝を促す働きがあります。

【野菜・きのこ・海藻類】

食卓に乗せられた緑黄色野菜(ほうれん草、ブロッコリーなど)、きのこ類、海藻類(わかめ、昆布など)
  • 緑黄色野菜(ほうれん草、ブロッコリーなど): 抗酸化作用のあるビタミン類が豊富で、動脈硬化の予防に役立ちます。
  • きのこ類: 食物繊維が豊富で、カロリーも低いため、かさ増しにぴったりです。
  • 海藻類(わかめ、昆布など): 水溶性食物繊維の代表格。汁物や和え物に加えて積極的に摂りましょう。

【豆類・種実類】

食卓に乗せられた大豆製品(豆腐、納豆、豆乳)アーモンド、くるみなど
  • 大豆製品(豆腐、納豆、豆乳): 大豆イソフラボンや食物繊維が豊富で、コレステロール値を下げる効果が期待できます。
  • アーモンド、くるみ: 不飽和脂肪酸や食物繊維、ビタミンEが豊富。ただし、カロリーが高いので食べすぎには注意が必要です。

【その他】

  • オリーブオイル: 飽和脂肪酸を多く含む油の代わりに使うのがおすすめです。
  • 大麦、ライ麦: 食物繊維が白米よりも豊富です。白米に混ぜて炊くのも良いでしょう。

食べ方の工夫でさらに効果アップ!

いくらコレステロール値を下げる食事を心がけても、食べ方によっては効果が半減してしまいます。

  • 調理法を工夫する: 調理法を工夫することは、コレステロール管理において非常に重要です。揚げ物や炒め物には、悪玉コレステロールを増やす飽和脂肪酸や、トランス脂肪酸を含む油が多量に使われがちです。
  • 一方で、蒸す、茹でる、焼くといった調理法は、余分な油を使わずに食材本来の味を活かせます。特に、魚や肉の脂を落としながら調理できるため、摂取する脂質の量を減らすことができます。調理法を見直すだけで、無理なくコレステロールをコントロールすることにつながります。
  • 食事のバランス: 食事のバランスをとることは、単なるダイエットだけでなく、健康維持に不可欠です。主食、主菜、副菜を揃えることで、炭水化物、タンパク質、脂質の三大栄養素に加え、ビタミンやミネラル、食物繊維をバランス良く摂取できます。
  • これにより、体に必要なエネルギーが効率よく作られ、肌や髪、筋肉が健康に保たれます。また、血糖値の急上昇を防ぎ、コレステロール値の改善にもつながります。毎日の食事で、色々な食材を少しずつ取り入れることを意識しましょう。
  • よく噛んでゆっくり食べる: よく噛んでゆっくり食べることは、ダイエットや健康に多くのメリットをもたらします。まず、満腹中枢が刺激され、少ない量でも満足感を得やすくなります。これにより、食べすぎを防ぎ、摂取カロリーの抑制につながります。
  • また、消化酵素の分泌が促され、食べ物の消化吸収がスムーズになります。胃腸への負担が減り、栄養が効率よく体に吸収されるため、代謝アップも期待できます。一口30回を目標に、ぜひ試してみてください。

よくある質問(FAQ)

Q
コレステロールを減らすために、卵は食べない方がいいですか?
A

昔は卵はコレステロールが高いと避けられがちでしたが、現在では適量であれば問題ないとされています。摂取量よりも、他の食事内容(飽和脂肪酸の量など)全体を見直すことが重要です。


Q
サプリメントでコレステロールは下がりますか?
A

サプリメントはあくまで補助的なものです。まずは食事と生活習慣の改善が基本です。サプリメントを検討する場合は、必ず医師や薬剤師に相談しましょう。


Q
悪玉コレステロールだけでなく、善玉コレステロールも意識した方がいいですか?
A

はい、善玉コレステロール(HDL)は、血管にたまった余分なコレステロールを回収する良い働きをします。適度な運動や不飽和脂肪酸の摂取で増やすことができます。

まとめ:コレステロール値を下げて、メタボと動脈硬化を予防!

高コレステロールやメタボの改善は、一朝一夕にはいきません。しかし、日々の食事を少しずつ見直すことで、着実に体は変わっていきます。

今回ご紹介した食べ物を参考に、無理のない範囲で食生活を改善していきましょう。医師の指導と合わせて、あなたの健康な毎日をサポートする手助けになれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました